北海道東神楽町にある旭川家具メーカー匠工芸の公式オンラインショップ
| ログイン |
会員登録/修正 |
注文照会 |
ポイント |
買い物かご
カートに商品がありません。
現在の中身:
0点
電話でのお問い合わせ
0166-83-4400
ホーム
商品一覧
会社概要
ご利用案内
お問い合わせ
フェイスブック
ログイン
ポイント確認
2021年 03月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
今日
2021年 04月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
注文確認メール、お客様からいただきましたメールへのご返信は、当日中を心掛けておりますが、お問合わせの内容により1〜2日前後かかる場合がございます。ご了承下さいませ。 万が一、メールが届いておられない方は、お手数ですが再度ご連絡をいただけますようお願いいたします。
・
樹種紹介
>>
・
デザイナー
>>
・
メンテナンス
>>
汚れを防ぎ、美しさをより一層引き立てるためにも、木の表面に塗装を施します。塗装の方法は2通り。ウレタンクリア塗装、オイルフィニッシュ塗装からお選びいただけます。同じ無垢材でも、仕上げによって質感やお手入れの方法はそれぞれに変わってきます。匠工芸の家具に使用する塗料は、ホルムアルデヒドはもちろんシックハウスの原因とされる物質を一切含んでいません。健康や環境に配慮されているので、安心してお使いいただけます。
URETHNANE CREAR|
ウレタンクリア塗装
表面にウレタン樹脂塗膜を形成する塗装で、基本的に木の表面を樹脂で覆います。 最大の特徴はメンテナンスが楽ということです。 表面を樹脂で覆うので、オイルに比べて傷に強く、水によるシミなども起きにくくなっています。オイル塗装のように自身で定期的に上塗りをするようなメンテナンスが必要なく、そのまま長期間使用できます。小さなお子さんがいらっしゃって汚すのが気になるお客様は、このウレタン塗装を選ばれる方が比較的安心です。
仕上げの色やツヤが多彩クリア仕上げは、ほんのり木が濡れたくらいの色味で仕上がり、とても透明感のある仕上がりにできます。樹脂の厚みも好みや家具の特性によって変えることができるので、オイル仕上げのような木の表情を活かしたうすい塗膜の仕上がりや店舗などのようにい不特定多数の人が使っても傷になり難いように塗膜を厚くして頑丈に仕上げることもできます。
ただ、ウレタン塗装はご自身では塗装できない塗料なので、塗り替えが必要な部分だけを、再塗装します。こうすることで永く良い状態で家具を使用することが可能です。
OIL FINISH|
オイルフィニッシュ塗装
木の内部に染み込んで仕上げる塗装で、仕上がりはツヤ無し〜半ツヤ程度の光沢となります。木目の凹凸が大きい板はそのままはっきりと出るので、木の素材感が味わえます。基本的にハケ塗り塗装なので、誰にでも上塗りができます。特に直射日光のあたる場所や、エアコンの直下など乾燥する場所、寒暖差の大きな場所で使用している家具においては定期的なオイルの上塗りを勧めています。
この定期的なオイルの上塗りをしないまま、変化の激しい環境下に家具を置いておくと、木の表面は水分を失い、木の焼け具合もゆっくりきれいに焼けていくのではなく、一部だけ濃くなったりすることもあります。
また、傷・水にあまり強くありません。 木の表面に塗膜を作らない含侵性の塗装のため、表面の耐傷性がウレタンに比べて強くありません。ただ、ツヤがあまりないので傷はそれほど目立ちにくく、むしろ傷がのちのち味わいになって見えてきます。
オイル塗装は塗装仕上げ後も木の通気を妨げない塗装で、主に木の表面を日焼けや乾燥から守る為の油を塗るものなので(お化粧品で言うところの化粧水や保湿クリームと一緒のような感じです。)
木が最も自然におかれている状態に近いものとなります。なので、木にとっては長持ちして良いのですが、水などの水分は長時間放置しておくとそのままシミになります。ただ、これも使い込んでいろいろなところにシミができたりすると、それがよい風合いとなっていきます。